2008年04月25日
エアブラシ、メンテしま~す!
皆さんこんばんは!
実は昨晩、リペイントの入門者だという方から、「エアブラシの押しボタンが戻りにくくなったんだがどうしたらいいか」という旨の質問をブログのメッセージの方で受けましたので、今日はそれにお答えさせていただきますよ!
ちょうど僕のエアブラシもメンテナンスしなきゃなあと思ってたんで、ちょうど良かったです(*^ー^*)
たまにはこういう技術的な内容も良いでしょう!興味の無い方には退屈でしょうが^^;
ということで今日は、京都疑似餌制作大学の名誉教授、じょにー教授の「エアブラシメンテナンス演習」(春期・40単位)の講義を始めます(笑
まずはエアブラシ本体、シンナー、グリス、綿棒、ティッシュを用意!

エアブラシをバラバラに分解します↓

(今回は分解及び組み立ての仕方は省略させて頂きます。それも詳しく教えて欲しい方は後でおっしゃってもらえれば、補講を行いますよ(笑)
さて、押しボタンの戻りが悪いというのは、エアブラシ内部、ピストンピン(押しボタンに繋がる小さいT字型の金具で、分解した写真の一番上に写ってる部品です)、ピストンピンオーリング(エアバルブボディを外すと見える、O型の黒いゴムパッキンです)に汚れが溜まっていると発生します。なのでそれらの部分を丁寧に掃除してやれば復活するはず!

内部にも結構塗料が逆流して汚れてるんです。それらをシンナーを付けた綿棒で拭き取っていきましょう。特に押しボタンの所、ピストンピン付近を重点的に!
次に、エアブラシの反対側にあるエアバルブボディ(コンプレッサーと繋ぐ所の金具です)を外すとピストンピンオーリングが見えます

ここを掃除して欲しいんですが、気をつけるのはシンナーでやらないこと!ゴムは有機溶剤に侵されやすいので、ここだけは水を付けた綿棒で掃除してください(*^▽^)b
掃除が終わったら、リングにグリスを塗ってください!

ピストンピンのほうにも塗っておくともっと効果的!(^ー^)
これでピストンピンとオーリングの滑りが良くなり、押しボタンもちゃんと戻るでしょう!
あとせっかく分解したなら、他の場所(ノズルやニードル等)も綺麗に掃除すればもっと快適に使用できるようになりますよ
ちなみに僕は塗装の2~3回に一回は分解メンテします!やはりまめに掃除しないと、前に使った塗料が混ざってしまってキレイな色が吹けなかったりしますからね(^-^A"
さて、またエアブラシを組み立てたら完了です!

☆ご質問頂いた方へ☆
わかりにくくて申し訳ありませんが^^;、少しでも参考にして頂けたら幸いですm(_ _)m また何かわからないことありましたらどんどんおっしゃって下さい!僕なんかで良ければお答えさせて頂きますよ
…というわけで、以上で私の講義を終了します。非常に退屈な講義だったと思いますが^^;、ここまで読んでくれた方にはもれなく40単位認定します!ん~これでもう他の科目もほとんどパスできますね、余った時間、釣りやリペイント、楽しんでください!
では諸君、また会おう!
……あ~こんな夢のような科目があったらなぁ…(妄想終了)
実は昨晩、リペイントの入門者だという方から、「エアブラシの押しボタンが戻りにくくなったんだがどうしたらいいか」という旨の質問をブログのメッセージの方で受けましたので、今日はそれにお答えさせていただきますよ!
ちょうど僕のエアブラシもメンテナンスしなきゃなあと思ってたんで、ちょうど良かったです(*^ー^*)
たまにはこういう技術的な内容も良いでしょう!興味の無い方には退屈でしょうが^^;
ということで今日は、京都疑似餌制作大学の名誉教授、じょにー教授の「エアブラシメンテナンス演習」(春期・40単位)の講義を始めます(笑
まずはエアブラシ本体、シンナー、グリス、綿棒、ティッシュを用意!
エアブラシをバラバラに分解します↓
(今回は分解及び組み立ての仕方は省略させて頂きます。それも詳しく教えて欲しい方は後でおっしゃってもらえれば、補講を行いますよ(笑)
さて、押しボタンの戻りが悪いというのは、エアブラシ内部、ピストンピン(押しボタンに繋がる小さいT字型の金具で、分解した写真の一番上に写ってる部品です)、ピストンピンオーリング(エアバルブボディを外すと見える、O型の黒いゴムパッキンです)に汚れが溜まっていると発生します。なのでそれらの部分を丁寧に掃除してやれば復活するはず!
内部にも結構塗料が逆流して汚れてるんです。それらをシンナーを付けた綿棒で拭き取っていきましょう。特に押しボタンの所、ピストンピン付近を重点的に!
次に、エアブラシの反対側にあるエアバルブボディ(コンプレッサーと繋ぐ所の金具です)を外すとピストンピンオーリングが見えます
ここを掃除して欲しいんですが、気をつけるのはシンナーでやらないこと!ゴムは有機溶剤に侵されやすいので、ここだけは水を付けた綿棒で掃除してください(*^▽^)b
掃除が終わったら、リングにグリスを塗ってください!
ピストンピンのほうにも塗っておくともっと効果的!(^ー^)
これでピストンピンとオーリングの滑りが良くなり、押しボタンもちゃんと戻るでしょう!
あとせっかく分解したなら、他の場所(ノズルやニードル等)も綺麗に掃除すればもっと快適に使用できるようになりますよ

ちなみに僕は塗装の2~3回に一回は分解メンテします!やはりまめに掃除しないと、前に使った塗料が混ざってしまってキレイな色が吹けなかったりしますからね(^-^A"
さて、またエアブラシを組み立てたら完了です!
☆ご質問頂いた方へ☆
わかりにくくて申し訳ありませんが^^;、少しでも参考にして頂けたら幸いですm(_ _)m また何かわからないことありましたらどんどんおっしゃって下さい!僕なんかで良ければお答えさせて頂きますよ

…というわけで、以上で私の講義を終了します。非常に退屈な講義だったと思いますが^^;、ここまで読んでくれた方にはもれなく40単位認定します!ん~これでもう他の科目もほとんどパスできますね、余った時間、釣りやリペイント、楽しんでください!
では諸君、また会おう!
……あ~こんな夢のような科目があったらなぁ…(妄想終了)